ホーム > インフォメーション > オンディスト、原田節が語る メシアン「トゥランガリーラ交響曲」によせて 1)オンド・マルトノを語り尽くす!

インフォメーション

2024年3月19日(火)

インタビューは2024年2月に原田さんのご自宅で行われました



 6月定期演奏会は名誉音楽監督チョン・ミョンフンの指揮による、待ち望まれた傑作メシアン『トゥランガリーラ交響曲』。本作では電子楽器「オンド・マルトノ」の音色が効果的に使用されています。今回の公演には、この楽器の第一人者であり、マエストロ チョンはじめ世界中の名だたるマエストロやオーケストラと本作を350回以上共演しているオンド・マルトノ奏者、原田節(はらだ・たかし)氏が登場。今年2月に実施したインタビューでは、楽器オンド・マルトノの現在、そしてパリに学び作曲家メシアンや初演を担ったロリオ姉妹と実際にかかわった中で培った演奏哲学を、幅広く語ってくださいました。

2007年の共演時のインタビュー




―オンド・マルトノは20世紀に生まれた電子楽器のはしりと言われています。そもそも、どのように生まれた楽器なのでしょう?


 オンド・マルトノを作ったモーリス・マルトノ(以下マルトノ)という方はもともと音楽家で、作曲したり指揮したり、楽器はチェロが専門でした。同時に電気技師としても知識があり、第一次世界大戦ではフランス軍に招集されて通信兵として従軍します。その、塹壕の中で、味方の電波をキャッチするために通信機を“チューニング”する必要があって――昔のラジオのチューニングをご存知の方がどれくらいいるかわかりませんけれど――(オンド・マルトノのような)ノイズが出るんです。その音から着想を得て、この通信機から出ている音をコントロールできたら音楽や楽器に応用できるのではというアイディアが芽生えた。その後パリに戻って10年くらいで完成させたのがこの楽器です。
 とはいえ、マルトノが突然戦場で思いついて作ったわけではなく、それに先立つ19世紀から電気を使って楽器や音楽に応用する潮流はあり、1920年前後になると今日でもよく見られるような楽器が生まれました。マルトノも当然それを勉強して、自分に必要なものは何かということを見極めていたわけです。
 マルトノは流行りに乗って「自分も電気を使った新しい技術を使ってやってみよう」という発想ではなく、「こういう音を出したい」というイメージがあって、電気を使ってそれを実現させた。そして、そこから、より表現力を求めて一台一台研究していた。彼の存命中に作られたオンド・マルトノは本当に一台一台、中身が変遷しているのです。彼のもとには一つ一つの楽器の記録が「この人に売ったこの楽器はこういう設定」という感じで全部残っているそうです。シリアル番号続きでも中身を開けてみると全然違うということが起きている。ですから、彼が一台一台、常に試行錯誤して考えながら作っていたのは確かです。




―オンド・マルトノは生産が非常に難しく、現存する楽器がとても少ないと聞きました。




原田節氏所有のオンド・マルトノ。
鍵盤の上には「MARTENOT」のパネルが

 オンド・マルトノは電気的な回路を使っていて、技術的には100年前の技術で、理論はすべてわかっているのですが一番大事なところは職人の腕にかかっている。いいクオリティの楽器を作るには職人の腕が必要です。似たものを簡単にぽんぽんと安く作ることは、できなくはないかもしれないけど、それではオンド・マルトノでなくなってしまう。今は見た目も機構も、演奏家が実際に触れる部分の触れ具合やレイアウトなど、できるだけオリジナルに近いものを作ってもらっているんです。そんな中でたくさんの演奏家が同じように『オンド・マルトノがほしいんだ』という要望を出して応えてくださったのが、今ある新しいオンド・マルトノです。
 そういう風に新しい楽器が出来てきたので、近年、弾く人がすごく増えてきました。メシアンなどフランスの現代音楽にはこだわらない、新しいオリジナルの新しい音楽を作る人が多くなってきた。ただ、私自身はメシアンやマルトノ自身ともかかわった時代のパリにいることができたので、当時の楽器と当時の音でできるだけ演奏し続けていきたいという思いがあります。




―オンド・マルトノは個体差があるのですね



ご自宅にはメシアンと原田氏の写真が飾られていました

 『そんなに楽器によって違うのか』と言われると、やっぱりそれなりに一台一台違いがあって、特に、機構は真空管からトランジスタに代わって、新しいものはICチップを使っていますから、音の個性は確かに違うんです。それは違うからどうこうではなく、たとえばフルートはもともとは木だったけれど色々な素材で作られて、だんだんと落ち着いてきて金属を使うようになり、もっと新しい人工的な素材で作ってみようとなった。木管楽器のリードも同様ですね。ですから私ももしかしたら、今回の演奏会、3回あるので1回くらいちょっと新しい楽器に変えてみたりするかもしれません。マエストロチョンはとても耳の良い方ですから、すぐに気づいてしまいそうですけれど(笑)
 2024年になって、メシアンやマルトノが生きた20世紀という時代のことを考えてみると、あらゆるものが右肩上がりを目指して、進化していくと信じていた時代だと思うのです。ビジネスが発展して、何か新しい製品ができると、古いものはすぐにとって代わられていく。パソコンなんかでもあるでしょう。OS書き換えますなんて言って、やってみたら、今まで慣れ親しんだボタンやアイコンがどこかへ行ってしまったり、ソフトが使えなくなったり。そういったことが20世紀はすごくたくさん起きていて、オンド・マルトノ以外の新しい楽器はビジネスの波に乗って、新製品が出るとそれまでのものは過去のものになっていった。でも、マルトノはこの楽器で儲けようという考えは全くなく、1930年代にいろいろな楽器メーカーから「うちでライセンス生産しないか」という話があちこちから来たそうなのですが、すべて断ったそうです。『私にとっては楽器そのものが自分の芸術作品なのだ。たくさん作ってたくさん売れたらいいということではない』と。





6月定期演奏会 

チケットを購入
6月23日[日]15:00開演
Bunkamura オーチャードホール
チケットを購入
6月24日[月]19:00開演
サントリーホール
チケットを購入
6月26日[水]19:00開演
東京オペラシティ コンサートホール

指揮:チョン・ミョンフン
(東京フィル 名誉音楽監督)
ピアノ:務川慧悟
オンド・マルトノ:原田 節


特設ページはこちら


メシアン/トゥランガリーラ交響曲
公演時間:約80分(休憩なし)

1回券料金

  SS席 S席 A席 B席 C席
チケット料金

¥15,000

¥10,000
(\9,000)

¥8,500
(\7,650)

¥7,000
(\6,300)

¥5,500
(\4,950)

※( )…東京フィルフレンズ、WEB優先発売価格(SS席は対象外)


主催:公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))| 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力:Bunkamura(6/23公演)
後援:在日フランス大使館アンスティチュ・フランセ

公演カレンダー

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝