ホーム > インフォメーション > [特別記事]台本作家?作曲家?「音」と「ことば」が語るもの 作曲家・三枝成彰が語る「オペラ台本は複雑であってはなりません」

インフォメーション

2018年11月12日(月)




作曲家・三枝成彰

 『メフィスト-フェレ』は19世紀イタリアの作曲家・台本作家・詩人アッリーゴ・ボーイトが台本・作曲を手がけて完成させたオペラだ。ボーイト没後100年の今年、日本では珍しい全曲上演が実現した。

 巨匠ヴェルディとタッグを組み『オテロ』『ファルスタッフ』の台本を手がけ、傑作を生み出させた立役者ボーイトの名を、日本でオペラを観る私達はどれだけ知っていただろう?「朝ドラ」や「大河」の脚本家は毎年大きな話題になるにもかかわらず。

 今回、ボーイトが併せ持った「台本作家」「作曲家」の両側面に焦点をあて、劇作家・鴻上尚史氏に「台本について」、作曲家・三枝成彰氏に「作曲について」それぞれ話を伺った。

 ここで浮かび上がった「音」と「ことば」の問題に、私たちはこれからどのように向き合えばよいのか。「日本語は西洋の音階やメロディに噛み合わせることが困難」といわれる。けれど、明治期には「唱歌」という形で西洋の音階と日本語を融合させた音楽は生まれ、世代を超えて愛されてきた。同じ時代、永井荷風や三島由紀夫はじめ、日本の文豪たちがオペラに傾倒し、オペラへの夢を語っている。日本のクラシック作曲家が世界に目を向け「前衛」に挑んでいた時代にも、「うた」は、「ドラマ」は、生まれていたのである。


劇作家・鴻上尚史が語る「演劇の台本」



――作曲家の視点で、ボーイトの『メフィストーフェレ』をどう評価されますか?

 「ゲーテの『ファウスト』に基づき、ヴェルディ的なものとワーグナー的なもの、その両面を兼ね備えた非常に優れたオペラだと思います。初演は失敗だったようですが、3回目の上演くらいから大当たりをとり、オペラの歴史に残りました。ただ日本では全曲本格上演の記憶がなく、今回の東京フィルがプロでの日本初演ではないでしょうか」


―――ヴェルディとワーグナーは存命当時、互いを評価する間柄ではなかったよ うですが。

 「ワーグナーに『音楽はドラマを引き立てるもの。楽劇は音楽ではなく、ドラマが中心』という言葉があります。ヴェルディは長く『音楽が中心』と信じていましたが、ワーグナーに傾倒していた時期のボーイトと出会い、変化が生じます。『アイーダ』を初演(1871年)した12年後にワーグナーが亡くなると、ヴェルディは次第に考えを改め、ボーイトの台本でシェイクスピアを原作にした『オテロ』『ファルスタッフ』の2作を完成しました。ヴェルディがワーグナーに接近した背後には、ボーイトの影響が大きいのです」



―――三枝さんご自身は1977年のモノオペラ『好色一代女』から2017年の『狂おしき真夏の一日』まで、13のオペラを作曲。台本にも作家の島田雅彦、林真理子、劇作家のアーノルド・ウェスカーら多彩な顔ぶれを起用してこられました。当たる台本の条件というものは、ありますか?

レオンカヴァッロも『ラ・ボエーム』を書いている

 「複雑は絶対にダメです。それは演劇に任せればいい。時々、とても込み入ったオペラ台本がありますが、多くの観客には理解不能です。字幕スーパーの文字数には制約があって、元の台本をずいぶん省略しています。イタリアの名作オペラにしても、わかっているのはアリアの内容くらい。『フィガロの結婚』ほどの傑作でも、実際のところは『良くわからない』なのです。先ほどのヴェルディとシェイクスピアの場合、ボーイトのオペラ台本は言葉をとことん、刈り込んでいます。シェイクスピアの時代は電気の発明以前でした。照明の手段がなく、昼間に芝居を延々と上演していましたから、長台詞にせざるを得なかったのです。これに全部、音を与えたら大変なことになります。極論すれば、言葉がろくに伝わらない、演劇的には『ひどい台本』がオペラでは当たります」。
「ひどい台本で大当たりをとったのは、プッチーニです。一例を挙げれば『ラ・ボエーム』。アンリ・ミュルジェールの原作小説『ボヘミアンたちの生活の情景』を原作とする『ラ・ボエーム』という名のオペラは、実は『道化師』の作曲家、レオンカヴァッロにもあります。ヒロインのミミは自身の病気が悪化、貧乏詩人のロドルフォとでは生活が立ち行かないとなると、お金持ちの男爵の下に身を寄せる。いわば娼婦なのですが、レオンカヴァッロが原作に忠実なのに対し、プッチーニは台本作家のイッリカとジョコーザに対し、清潔感のある処女性すら漂う、よくわからない女性として描かせています。ミミにしてもヴェルディの『ラ・トラヴィアータ(椿姫)』のヴィオレッタにしても実態は娼婦で、最後は病気で死んでいく。観る者に『けしからん』ではなく『かわいそう』と思わせ、純粋に見せかける〝ひどい台本〟の価値を、プッチーニは知っていました」


―――なぜ、そのようなフェイクが必要なのですか?

「オペラはエンターテインメントなのです」

 「オペラは欧米でも日本でも、夫婦単位で出かけるエンターテインメントです。不倫を扱ったりしたら、絶対に当たらない。悪女も『カルメン』を例外としてダメだし、殺人がテーマでも終演後の食事がまずくなります。一方、ただ可愛いだけのヒロインや本物の処女は、王子様とお姫様のメルヘンを扱うオペラくらいでしかあり得ません。マスネでいえば『マノン』しかり、『タイス』しかり。娼婦でありながら心はいつまでも天使のように純粋な女性という嘘八百の台本、ヒロインが当たるオペラの王道でしょう。残念ながら、陳腐なメロドラマが音楽の良さで盛り上がるのがオペラの本質なのです。ベルクの『ヴォツェック』のように台本が激烈だとドラマに引きずり回されてしまい、音楽に浸れません。私が昨年、林真理子さんの台本で初演したオペラ『狂おしき真夏の一日』は、主人公の医師の不倫を扱っていますが、最後は家族愛に回帰するフーガで幕を閉じます。この着地は、私が特に林さんにお願いした部分です。そうでないとスポンサーの奥様たちに嫌われ、次のオペラが書けなくなってしまいますから」



―――日本語はイタリア語やドイツ語に比べ説明過多で、そうしたフェイク=ごまかしには不向きの言語とも思え、作曲のご苦労は絶えないと思います。

インタビューは10月、三枝氏のオフィスで行われた

 「フランス語なら『ジュテーム』、イタリア語なら『ターモ』、英語だって『アイ・ラヴ・ユー』で済むのに、日本語は『私はあなたを愛しています』と、際立って音節が多いのです。町人の娘であれば『好きよ』で済みますが、貴婦人には使えません。日本のオペラはある時期まで、地方自治体や地元紙の周年記念事業として創作されるケースが多く、台本は地域にゆかりの作家でオペラの経験ゼロ、初演はアマチュア・オーケストラといった状況が散見されました。台本が悪いと、作曲家の力で補うにも限界があります。私も一度ひどい目に遭い、台本の段階から自分のチームでプロデュースする必要を痛感、今の会社(メイ・コーポレーション)を興したのです。2004年に世界初演した『Jr(. ジュニア)バタフライ』を06年にトーレ・デル・ラーゴのプッチーニ音楽祭でイタリア初演した際、日本語の限界を再び感じ、14年に同じ場所でイタリア語版を世界初演しました。すると、ハンガリーなど他国からも上演の依頼が舞い込み、オペラの共通言語はイタリア語かドイツ語だと悟ったのです。私が生きているうちに、すべてのオペラ作品のイタリア語台本をつくります」


―――次のオペラも、作曲中とうかがいました。

 「近藤富枝さんの『本郷菊富士ホテル:文壇資料』や上村一夫さんの『菊坂ホテル』などで描かれ、直木三十五や芥川龍之介、菊池寛、斎藤茂吉、谷崎潤一郎、今東光、竹久夢二ら錚々たる文化人が出入りしていた実在のホテルを舞台に、『およう』という女性を複数の男性が奪い合う物語を原作として目下、島田雅彦さんにオペラ台本を発注しています。さらに源義経の母、『平家物語』の常盤御前を林真理子さんの台本でオペラにするつもりです」


―――まだまだ、先は長いですね。ありがとうございました。

(ききて:音楽ジャーナリスト@いけたく本舗 池田卓夫/写真: ヒダキトモコ)



三枝成彰(さえぐさ・しげあき)

作曲家。1942年生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修了。代表作にオペラ「忠臣蔵」、オラトリオ「ヤマトタケル」、映画「優駿」「機動戦士ガンダム~逆襲のシャア~」、NHK大河ドラマ「太平記」、「花の乱」。2004年、プッチーニの「蝶々夫人」を下敷きにした新作オペラ「Jr.バタフライ」を世界初演(2005年に神戸で再演)。この作品は2006年にイタリアのプッチーニ・フェスティバルでも再演され、話題を呼んだ。2007年に紫綬褒章を受章。2008年に日本人初となるプッチーニ国際賞、2011年に渡辺晋賞をそれぞれ受賞。2013年、オペラ「KAMIKAZE ―神風―」を初演。2014年、オペラ「Jr.バタフライ」イタリア語版をイタリアのプッチーニ音楽祭で初演、2016年、同作品を日本で初演。2017年、林真理子台本・秋元康演出・千住博美術による新作オペラブッファ「狂おしき真夏の一日」を世界初演した。同年、旭日小綬章を受章。
三枝成彰オフィシャル・ウェブサイト http://www.saegusa-s.co.jp/


ききて: 池田卓夫(いけだ・たくお)

日本経済新聞社を2018年9月に退職後、フリーランスとなり、「音楽ジャーナリスト@いけたく本舗」を開業。「音楽の友」「intoxicate」などの媒体、演奏会プログラム、CDブックレットなどへの執筆活動、紀尾井ホール、三鷹市芸術文化センターでの公演プロデュースや解説MC、音楽賞審査などを手がける。
音楽ジャーナリスト@いけたく本舗 ウェブサイト https://www.iketakuhonpo.com/


関連リンク

歌劇『メフィストーフェレ』特設ページ
歌劇『メフィストーフェレ』曲目解説
アンドレア・バッティストーニ『メフィストーフェレ』を語る(連載記事)

[特別記事] 悪魔が主役になった理由



【11月定期演奏会】
いにしえの悪魔が現代に蘇る――
バッティストーニの『メフィストーフェレ』


第912回サントリー定期シリーズ 【完売御礼】

2018年11月16日[金] 19:00開演(18:30開場)
サントリーホール

第913回オーチャード定期演奏会 残席わずか

2018年11月18日[日] 15:00開演(14:30開場)
Bunkamura オーチャードホール

指揮:アンドレア・バッティストーニ
メフィストーフェレ (バス): マルコ・スポッティ
ファウスト (テノール): アントネッロ・パロンビ
マルゲリータ/エレーナ (ソプラノ): マリア・テレ-ザ・レーヴァ
マルタ/パンターリス(メゾ・ソプラノ):清水華澄
ヴァグネル/ネレーオ(テノール):与儀 巧
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:世田谷ジュニア合唱団  他
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

【謹告】出演者変更のお知らせ


オペラ演奏会形式 ボーイト/歌劇『メフィストーフェレ』



主催:公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
   公益財団法人アフィニス文化財団
   公益財団法人 花王芸術・科学財団(11/16)
   公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション(11/16)
協力:Bunkamura(11/18)

公演カレンダー

東京フィルWEBチケットサービス

お電話でのチケットお申し込みは「03-5353-9522」営業時間:10:00~18:00 定休日:土・日・祝